AIを活用した社内ラジオ運営の可能性、ChatGPTとGeminiで効率化を実現
社内ラジオを運営する際、番組の企画や台本制作、収録後の編集など、手間がかかりそう、と感じる担当者も多いでしょう。
AIツールの活用をなんとか活用できないか。
ChatGPTやGeminiなどの最新のAI技術を取り入れることで、社内ラジオ運営を大幅に効率化しつつ、クオリティも向上させることは可能です。
この記事では、AIを活用した社内ラジオ運営の具体的な活用方法を解説します。「AIって実際どんなことができるの?」という疑問をお持ちの方に、すぐに使えるアイデアをお届けします。当法人に入会いただくメリットの一つはAIツールを使用することができること。
これが如何に強力なことか、実際に動画でも解説してみました。
ChatGPTの活用法:社内ラジオをフルサポート!
ChatGPTは、高度な自然言語処理能力を持つAIで、社内ラジオのさまざまなシーンで活用できます。以下は具体的な活用例です。
1. ゲストのプロフィールを要約し、質問を考案
社内ラジオでは、ゲストを迎えることが多いですが、その際の準備作業もAIで効率化できます。たとえば、ゲストの経歴をChatGPTに要約させることで、簡単に理解できるプロフィールが完成します。ゲストが有名な方の場合、ネットに情報がでている場合もありますね。
その情報をもとに、「このゲストにどんな質問をすれば興味深い内容になるか?」をChatGPTに考案させる。これが馬鹿にならないくらい精度がたかいのです。
2. 台本制作のアイデア出し
ラジオの台本制作には、話の流れを決める構成力が求められます。ChatGPTは、テーマを与えるだけで、オープニングトークや質問の流れ、締めの言葉などを提案してくれます。複数のアイデアを出してもらい、その中から最適なものを採用することで、台本制作が格段にスムーズになります。
3. 文字起こしと要約
収録した音声を文字起こしする作業は、多くの時間と労力がかかります。
音源を文字起こしする
Notta
nottaは音声から文字起こしをしてくれるサービスです。以下が書き出しイメージです。誤字脱字は多いですが、気にせず進めます。
要約はChatGpt
ChatGPTで要約を行い、それに見出しをつけます。「すべて聞く」前に、収録内容を素早く確認し、聞かずとも目で編集作業に入れます。
4. カット箇所のレコメンド
AIの得意分野は分析です。ChatGPTに文字起こしデータを読み込ませることで、「この部分は話が長い」「この内容は不要」といったカットすべき箇所を提案してもらうこともできます。これにより、編集時間を大幅に短縮できます。
高間は「カット君」という名前のmy ChatGptsを開発しました。簡単なプロンプトですが、かなりお役立ちです。
以下はカット君の振る舞いです
Geminiの活用法:Google Driveと連携して効率化
新たなAI技術として話題の「Gemini」は、Googleが開発した生成AIで、特にGoogle Driveと連携して活用することで真価を発揮します。Geminiは、社内ラジオの運営においても強力なサポート役となります。
1. Googleドキュメントやスプレッドシートの内容を要約
社内ラジオで取り扱う資料やスクリプトがGoogle Driveに保存されている場合、その内容をGeminiが簡潔に要約してくれます。
たとえば、過去のラジオ台本やゲストに関する資料をまとめて読み込ませ、次回の台本に必要なポイントを抽出することができます。
2. 新しい台本を生成
Geminiは、既存の台本や資料をもとに、新しい台本の草案を作成することも可能です。特定のテーマやゲストに焦点を当てた台本を迅速に準備できるため、ラジオ制作の負担が軽減されます。
3. チームでの共同作業を支援
Geminiは、複数のファイルから関連する情報をまとめて提示することが得意です。これにより、台本制作に関わるチーム全員が、同じ情報をもとに効率よく作業を進めることができます。
AI活用のメリット:クオリティと効率の両立
ChatGPTやGeminiを社内ラジオに取り入れることで、以下のようなメリットが期待できます:
- 作業時間の大幅短縮
AIが台本制作、文字起こし、要約、カット箇所の提案などを自動で行うため、これまで何時間もかかっていた作業が数分で完了します。 - クオリティの向上
AIは膨大なデータをもとに、まあまあ精度の高い提案を行います。それをベースに質問の内容や台本の構成などを人間が考える。質の高いコンテンツが短時間で作れます。 - チーム間の連携がスムーズに
Geminiを使えば、Google Drive内の資料を一括で要約・共有できるため、情報共有が効率的になり、チーム全体の連携がスムーズになります。 - 繰り返しの作業から解放
これまで人力で行っていた繰り返し作業(文字起こしや要約など)をAIに任せることで、担当者はより創造的なタスクに集中できます。
AI活用で失敗を防ぐために
AIツールは非常に便利ですが、使い方を間違えると期待した効果を得られない場合もあります。以下のポイントを押さえながら活用することが大切です。
- 具体性のある指示を出す
AIは指示された内容に基づいて動作します。台本を作る場合でも、テーマや話題、トーンなどを具体的に指定することで、精度の高い提案が得られます。 - 最終確認は必ず行う
これは当然ですが、最終的なクオリティチェックは人間が行います。
まとめ:AIで社内ラジオ運営をアップデートしよう
ChatGPTやGeminiといったAIツールを活用することで、社内ラジオの運営はより効率的かつ質の高いものになります。ゲストのプロフィール要約や質問の考案、台本制作のアイデア出し、さらには収録後の文字起こしや編集作業に至るまで、AIは幅広くサポートしてくれます。
リアルタイムで質問を考えたりするツールとしてはまだ使いにくさがありますが、下準備や、編集段階では、すでになくてはならない存在です。
特にGoogle Driveと連携したGeminiは、膨大な資料を素早く整理し、次の台本制作や番組企画に活用できる可能性を秘めています。これらのツールをうまく取り入れることで、社内ラジオがさらに魅力的で効率的なメディアに進化することでしょう。
「社内ラジオにAIなんて」と思っている方も、まずはできるところから取り入れてみてはいかがでしょうか?最新のAI技術を駆使して、あなたの社内ラジオをアップデートしてみましょう。